桜の風景
2012-04-30
近くにある有名な枝垂れ桜だが、今まで写真に撮った事がなかった。ローカル紙に満開になったと載っていたので、撮りに出掛けたてみた。
お墓に植えられた桜で、しかも近くにアパートがあり、なかなか難しかった。
他にも二名の方が撮っていたが、誰も狙っていないこのアングルが気に入った。

原村の深叢寺にあるコヒガンザクラだが、ここの桜を撮影するのも初めてである。
有名な桜ではあるが見物客は少なく、写真を撮る人もいなかった。
深叢寺はホームページで桜の開花情報もUPしている。
鐘楼が桜に囲まれているこの姿が気に入った。

tag :
桜
キクザキイチゲとキケマン
2012-04-29
キクザキイチゲは、表の庭と裏の庭に一輪ずつと淋しい。以前から子は増えているが、余り多くの花が咲かない。
色変わりの白色も植えてある筈だが、最近咲かない。

このキケマンは数年前に植え大分増えたが、今年咲いたのはこの株だけだ。
ムラサキケマンとキケマンを並べて植えた所もあったが、紫の方が見えない。

コゴミと水仙
2012-04-28
コゴミはお浸しにして良く食べるが、庭にあると何時でも食べる事が出来て好都合だ。クサソテツとも呼ばれ夏には緑の綺麗な葉が茂るので、植木の下草に植える人もいる。

遅れていたこのスイセンも咲いて、庭も大分賑やかになってきた。
スイセンの葉をニラと間違えて食べる事故が、時々起きるそうだ。
ニリンソウとトリカブトも間違えるらしいが、確かに良く似ている。

ロックガーデンの様子
2012-04-27
寒かった今年の冬に耐え、山野草が幾つか大きくなって来ている。昨年の春に植えた三株のコマクサは、この一株だけが生き残った。
この株が元気に育てば、実生で増えて賑やかになってくれるだろう。

ヤクシマキンバイはもう花芽が付いている。 一昨年植えたマツムシソウは今年は咲くだろうか。

糸萱の畑の近くにある山野草園から昨年購入した、この洋種のサクラソウはもうすぐ咲きそうである。

レブンソウとアサギリソウも元気なので、この場所で大丈夫だろう。

ハナツルガタやリンドウ等も無事越冬出来たので、やはり山野草は丈夫だ。
tag :
ロックガーデン
豊後梅
2012-04-26
ようよくブンゴウメの花が咲き始め、去年より多く豪華である。寒かったので今頃になったが、その分遅霜の心配が減った。

硫黄合剤の散布も二回行ったので、木の状態は良いだろう。
しかし、最近蜜蜂を始め虫が少ないので上手く受粉するか心配だ。

tag :
梅
西茅野のカタクリ群生地
2012-04-25
茅野市宮川西茅野にあるカタクリの群生地に行って来た。以前一度行った事があるが、写真を撮るのは初めてである。
このカタクリが一番綺麗で撮り易かったが、先客が居たので少し待った。
その方は関西方面からの撮影旅行で、この群生地を訪れたとの事である。

流石に群生地とあって、多くの可憐な花が咲いている。
まだ幾つも蕾もあったので、最盛期はもっと賑やかだろ。

少し変わったアングルを探し、この祠の近くの風景を選んだがイマイチである。
引いて撮って見たが、草むらに何か紫が散らばっているだけにしか見えない。
やはりカタクリはアップの方が、そのかがり火の様な可憐な形が映えて良い。

tag :
カタクリ
椎茸の初収穫
2012-04-24
春になったばかりなのに、もうシイタケのホダ木に芽が出来ていた。16日に三本を室に入れて様子を見ていたが、一週間で大きくなった。
温度管理に気を付けて15℃~20℃にしているが、やはり成長が良い。

外に置いてあるホダ木にも付いているが、中々大きくならない。
2~3本を順じ室に入れれば、新鮮なシイタケを食べる事が出来る。

風信子と水仙
2012-04-23
ヒアシンスが先に咲いていたが、スイセンが咲くのを待っていた。ようやくスイセンが咲いたので撮ったが、まだ満開の状態ではない。

ヒアシンスやスイセンの花は長持ちするので、暫くの間この一角は本当に綺麗だ。

今回はマクロレンズを使って撮影したが、比較してないものの綺麗に撮れていると思う。

連翹と日向水木の黄色い花
2012-04-22
レンギョウとヒュウガミズキがようやく咲いた。春早く咲く花なのに、今年は今頃になった。
春の木と言えば、やはり桜や花海棠のピンクが思いだされるが、黄色も多く春らしく感じる。

レンギョウは生垣にしたり、昔から親しまれている花だ。

ヒュウガミズキはトサミズキに比べると華やかさはないが、庭木に良く使われる。

猩猩袴
2012-04-21
数年前に植えたショウジョウバカマが、今年も花を付けた。株の数は徐々に増えているが、花は二つしか咲いた事がない。
二つだけでも花がないこの時季に咲いてくれるので、楽しみである。

この色が良いのか、姿が可愛いのか、人気の山野草である。

tag :
猩猩袴
馬酔木
2012-04-20
アセビの花が咲いたが、今年は全体に少ない。植えて三年目なので、まだ木が元気になっていない為だろう。

華やかさはないが、それでも春早く咲くので有難い。
紅花や若芽が赤い種類もあり、良く使われる庭木である。

tag :
馬酔木
冬菜と野沢菜の収穫
2012-04-19
暖かくなってきたら、今度はモンシロチョウがやって来る様になった。そこで、ヒヨドリ避けの網から防虫ネットに替えて、モンシロチョウの産卵防止を図った。

これは野沢菜で、暖かい日が続いたので大分芽が伸びて来た。
お浸しにしたところ、少し灰汁があるものの柔らかくて美味しく頂けた。

こちらは冬菜で、お浸しにすると灰汁がなくとても美味しい。

露地栽培なので、やっと野沢菜と冬菜を食べる事が出来た。
採れたては美味しいものだが、何より今か今かと待っていたので味も一入である。

白花翁草
2012-04-18
シロバナオキナグサが咲きだしたが、やはり去年より遅れている筈だ。昨年のブログを確認したところ、紫と一緒に偶然今日の日付で投稿してあった。
紫の方はまだ咲いていないので、昨年は紫が咲いたところで一緒に載せたと思う。

昨年に比べ花の数も増えたので、この場所が合っているのだろう。
園芸種は押し並べて野生種より花が大きく、丈夫である。
やはり、改良してあるだけの事はある。

tag :
翁草
三俣の小さな花
2012-04-17
このミツマタは非常に元気が良くなった。場所も石垣の傍で 環境が良いのだろう。

樹形が決まってしまうからか、植木としては余り重宝されない。
春早く咲くので植えてある庭もあるが、人気がないかもしれない。

華やかさはないが、小さな花が愛らしい。
まだ咲き始めだが、他の植木の花が咲かないので、早めの撮影となった。

tag :
三俣
春の庭いじり
2012-04-16
この春も植木の移動を行い、適材適所を図った。大分前からあるこのブドウの木は、一応キョホウである。
しかし、余り肥料をやらないので、一房か二房しか実らなかった。
そこで、ライラックの傍から放し、肥料を与えられる畑の傍に移動した。
枝が増えればジンの日除けにもなるだろうと思い、今度は少し大事にしてみる。

他には、陽が当たる場所にあったアズマシャクナゲとギンロウバイを入れ替えた。
ハギの根はヒコバエが広がらない様に、木の周りにアゼシートを埋め込んだ。
また、三本のキンロウバイの内の二本を、陽当たりが良い場所へ移動した。
それから、田中さんから貰った、ヒイラギとガクアジサイの移植を行った。
山野草のエリアは、山野草の芽が出る前に枯葉の除去を二回行った。

枯葉があると苔には良くないので、春になると綺麗に取り除く。
ここの苔はもう大分経つのでしっかりしていて、箒で掃いても大丈夫だ。
胞子が作られる胞子嚢と思われるこの丸い玉が、綺麗だったので撮って見た。

クリスマスローズ
2012-04-15
白いクリスマスローズに遅れて、深紅のクリスマスローズが咲いた。植えてからもう十年近くになるが、あまり大きな株にならなかった。

この春移したこの場所は、陽当りも良いし、北風も当たらない。
ここなら大きな株になり、来春は多くの花を咲かせるだろう。

tag :
クリスマスローズ
黄梅と水仙
2012-04-14
オウバイとミニスイセンが咲きだした。いずれも石垣の傍にあり、暖かいので早めに咲いた。
オウバイは昔から良く庭に植えられ、石垣に垂らしたり生垣にしたりする。
このオウバイはアヤメを貰って来た時に付いてきた物で、分けて石垣の傍に植えた。

このスイセンは高さが10cm位の品種で、最近良く見掛ける様になった。
山野草と一緒に植えてあっても余り違和感がなく、丈夫なので彩りに丁度良い。

春咲く花は黄色が多く、それは多くの虫に好かれる色と言う説があると書いた事がある。
ヒヨドリが黄色いクロッカスを食べるが、横の紫は食べないのは、鳥も黄色が好きなのかもしれない。
大きいぐい呑み
2012-04-13
纏めて作った大きいサイズのぐい呑みが、出来上がった。大きいサイズの方が持つ手に力が入り易く、加工が楽である。
また、ぐい呑み作りも大分慣れて来たので、歩留まりも上がった。

使ってみたところ、大きいサイズの方がぐい呑みに近い感じである。
小さいサイズはお猪口に近く、この位のサイズが一番良いかもしれない。
左党の友人から頼まれて作って見たが、面白いので暫くはこれを作ってみる。
第一号が友人に行く事になるが、写真を見て絶賛してくれたので気に入るだろう。

君子蘭
2012-04-12
ようやくクンシランが咲きだしたが、この鉢だけでしかも一本のみである。一昨年、三鉢全部を大々的に植え替え、昨年の管理が悪かったせいだ。
元々この種類は大きな花がつかない様に思え、力が入らないのも事実だ。

このクンシランは20年以上育てていて、株分けした物は知人に上げている。
その後人気の出た品種のダルマ系クンシランは、花の数が多く豪華である。

tag :
君子蘭
雪形の鯉と鯉のぼり
2012-04-11
この時季になると現れる雪形だが、八ヶ岳は通常の雪形と比べ ネガ・ポジが反転している。通常は積もった雪から黒い岩石が現れて雪形になるが、八ヶ岳で良く見られる雪形は違う。
白い部分は ガレ場 に積もった雪で、黒い部分はコメツガやシラビソなどの針葉樹である。
左が下り鯉で、右側が上り金魚と呼ばれているが、鯉の方は泳いでいる姿そのものである。

鯉のぼりが泳いでいる所を偶然通り掛かったので、撮影してみた。
人家をなるべく入れない様にするには、このアングルが限界だった。

いよいよ春らしくなり、庭いじりの季節となってきた。
この二日で庭の枯れ葉を掃除しながら、植木や花の点検を行った。
今のところ問題はなさそうで安心したが、後は強い遅霜が来ない事を願うばかりだ。
今日は一日中雨降りの模様なので、大きいサイズ(内径が50mm)のぐい呑みを製作しようと思う。
福寿草
2012-04-10
木工細工の話題だけでは変わり映えもせず、綺麗な花の写真を掲載したいところだ。しかし、この辺りではクロッカスとフクジュソウ位で、まだウメやスイセンさえも咲かない。
このフクジュソウは前回はまだ咲いていなかった株で、咲き揃ったので写真に収めた。
標高が1000m近くあり、しかも北側の庭では仕方ないが、季節外れと言われそうだ。
今一番の華やかさを演じてくれているが、他に競争相手は居ないので一人舞台である。

西洋ミツバチや日本ミツバチも来ていたが、カメラを備えると居なくなってしまう。
このハナアブの仲間らしい昆虫は、図々しく何時までも居たので写真に撮れた。

tag :
福寿草
八ヶ岳と鯉のぼり
2012-04-09
昨日は天気が良かったので、今シーズン最後となるであろう八ヶ岳のパノラマ写真を撮って見た。
こちらは八ヶ岳連峰として、北の蓼科山から南の編笠岳までのパノラマ写真である。

このところやっと春らしくなり、鯉のぼりも気持ち良さそうに泳いでいる。
金網フェンスがなければ良い写真になるところだが、こればかりは仕方がない。

tag :
鯉のぼり
芝焼き
2012-04-08
芝の枯れ葉を焼いた事は今まではなかったが、焼くには丁度良い長さだったので焼いてみた。昨日の夕方焼いた時は、乾燥していてしかも風もあったので良く燃え、近所迷惑かと思い少しで止めた。
今朝は陽が出るのを待って火を付けたが、風がなく余り燃えないのでまた中止し、夕方続きを行う予定である。

この辺りの冬は相当寒いので、秋の最終の芝刈りのタイミングには気を付け、あまり短くしない様にしている。
庭の端の方で長く伸びた芝は勢い良く燃え、あっという間に燃え広がったが、芝生が切れた所できちんと止まる。

燃やした後を箒で掃くと、燃えカスが粉になり芝生に入るので、見た目も良くなるし芝生にとっても良い。
これで今年も綺麗な芝生が期待できるだろう。

tag :
芝生
牡丹と水仙の花芽
2012-04-07
それにしても寒い。4月に入っても最高気温が一桁だ。庭の春も足踏み状態で、何もかもが一ヵ月遅れている様に思う。
お陰で花粉症の発症が遅れていて助かるが、そろそろ山野草の花も見たい。
庭を見て廻ったが、元気が出て来たのはこのボタンの芽ぐらいで、水仙もまだ咲かない。

今年の冬も寒かったが、ツバキは冬囲いを行った効果で、今年は葉が枯れずに済んだ。
花芽は付かなかったので花は期待していないが、今年は元気になって秋には花芽を付けて貰いたい。

ぐい呑みの作成
2012-04-06
ぐい呑みを作って見たが、試作とは違う形状にしたので歩留まりが60%と悪く、がっかりである。加工方法が確立できていないので肉厚の調整が上手くいかず、途中で穴があいてしまう為である。
また、使っている工具から内径が決まり、自ずとその他の寸法が決まってしまい誤魔化しが効かない。
まだ色が薄く桑の特徴のお盆の様な色が出ていないが、その内に陽に焼けて色が濃くなってくる筈である。
水で洗う為外側だけ水性の塗料で塗装してあるが、内側は桑の良さを出す為に塗装をせず様子を見るつもりだ。

試作品の割には良く出来た。 ワイングラス型は仕上げが大変である。

一般的な形だが加工が難しい。 八角形は持ち易く加工がし易い。

何種類か作ったので評判を見ながら形状を決め、加工方法を確立して行けば歩留まりは上がってくると思う。
また、轆轤を使わない割には上手くいったので、もう少し大きいサイズにもチャレンジしてみるつもりである。
モグラ退治
2012-04-05
昨年はあちこちにモグラが出て、大事な花が植えてある場所へ入られると気が気ではなかった。モグラ避けの効果があり何処かへ出て行ったのか、この春は何処にも掘り起こした跡がない。
以前モグラを捕まえた実績のある方法で、昨秋罠を仕掛けて置いたが、今回は捕まらない。
そろそろ庭の整備をしたいので、久し振りに仕掛けを外したが、中に落ちてはいなかった。
方法は 1、モグラの通り道に、その道の深さ以下にバケツが入る程の穴を掘る
2、バケツを入れ、通り道の両サイドに石を置き掘れない様にする
3、モグラが通れるスペースを作る為3cm位の石を置き、石等をバケツに被せる
4、光が入らない様にシートと土で覆う
*モグラが通う時に誤ってバケツに落ち、上がれなくなるので捕獲出来る

ペットボトルで作ったモグラ避けも効果はあると思うが
過去に捕獲した実績があるので、まだ居る様ならばまた仕掛けてみるつもりだ。

tag :
モグラ退治
ミニログハウスの風雨対策
2012-04-04
ミニログハウスはパーゴラ部分に屋根を張り、そこで木工細工が出来る様にしてある。雨風が強い日にも木工細工の作業が出来る様に、先日正面にもビニールを張った。
昨夜の暴風雨はこの辺りでも台風並みだったが、このお陰で中は濡れずに済んだ。

布入りビニールの穴を鳩目で増やし、ターンバックルで張ったワイヤーに通してカーテン型にしてある。
普段はワイヤー毎取り外し簡単に片付けられるので、見た目も良いしビニールも長持ちすると思う。

この様にビニールを折り畳み、普段はもう少し奥に入れるのですっきりしている。

両サイドは元々雨が入らない様にしてあったので、こうなるとパーゴラの面影がなくなった。
ジンも最近は過保護気味で、雨の日はコンパネで雨がなるべく当たらない様にしている。

桑の木のぐい呑み
2012-04-03
友人からぐい呑みを作ってくれと頼まれていたが、厚い板もないし大変そうなので断っていた。欅の厚い板が手に入っても作るつもりがなかったが、桑の木の端材が出たので作る事にした。
手持ちの機械と工具を使って出来る形をまず考え、試しに作って見たが思う様な形にならない。
もう少し形に変化を付けて見たいが、小さいのがお猪口で大きい方がぐい呑みのつもりである。
完成している欅で作った鉛筆立ての形はオリジナルだが、これならばデザインも自由にできる。

桑の木の鉛筆立て
2012-04-02
この時季の渓流釣りはまだ魅力がなく、さりとて庭いじりや畑仕事はまだ少し早い。やはり、木工細工が丁度良い。乾燥した木工材料が終わってしまったので、何かないかと考えた末、昨秋製材した桑の木を使う事を思いついた。
それは、飾り台作り用の厚い板の端はヒビガ入っている筈で、その部分を切り落とし鉛筆立てを作るアイデアだ。
早速確認する為、二枚の板を小屋から持ってきたが、思った通りの木取りが出来、13個のブロックが出来た。

まだ十分乾燥していないが、芯が外れているし小さなブロックなので、今後の狂いは殆どない筈だ。
また、鉛筆立ても作れない端材で、友人から頼まれているぐい呑みの試作をしてみようと考えている。
