山鳩の抱卵
2013-09-30
ヤマバトが抱卵しているが、ノウゼンカズラの葉で様子が分からない。
今回の巣は丁度葉に隠れていて、良く観てもヤマバトの姿が分かり辛い。

今日は日光ヒバの手入れの為脚立を持ち出したので、それに乗って撮影してみた。
近くに寄り過ぎ驚かしてはいけないが、向こうを向いてたので気付かれずに済んだ。

tag :
イワシャジンが咲き出した
2013-09-29
鳳凰シャジンとして貰った物だが、 イワシャジン かもしれない。山にあるイワシャジンは大分前に咲いていて、色ももう少し薄い。

綺麗ならどちらでも良いとは思うが、本当の名前も知らないといけない。
ホウオウシャジン を調べてみたが、判断が付かないほど良く似ている。

少し芸術的に撮ってみようと思ったが、思うような構図にならない。
陽が当たり本当の色が出ていないが、二枚目の色が現物に近い。

切り取って花瓶にでも刺せばもう少し違った写真になるだろうが・・・

レンズを変え、これはマクロレンズで撮った写真だが、ただ大きく撮れているだけだ。

tag :
南瓜のある風景
2013-09-28
セロリを購入する為に 八ヶ岳農業実践大学校の直売所 へ向かう途中で見た光景である。農業実践として ハロウィン用カボチャ も栽培していて、全国から注文が多数来ているそうだ。

天気が良くなかった事もあるが、なかなか画になる構図が撮れない。
八ヶ岳をバックに、青い空と鮮やかなカボチャが上手く入れば良いか。

tag :
アナベルと柏葉紫陽花
2013-09-27
切り取らないアナベルはまだ緑で、大分傷んではいるが長持ちしている。
切り取ってドライフラワーにして置いた物が乾いたので、風除室に飾ってみた。
ドライフラワーの命名者 は、この地の木川さんと言う事は余り知られていない。

白い内に切り取った物と、緑になって切り取った物を作った。
左側が白い内に切り取った物で、少し白い感じが残っている。 右はセピア色なのでこちらの方が良い感じだ。

カシワバアジサイは綺麗に仕上がるので、この手の飾りに向いている。

tag :
梅擬の実
2013-09-26
この ウメモドキ は3年程前に購入した物だが、今年は実が良く付いた。
霜が降りて葉が無くなった頃に話題になるが、この時期も緑の葉と赤い実の対比が綺麗だ。

この実が梅に似ているから付いた名前だと思っていたら、葉や花の形が梅に似ているからだと言う。

tag :
秋明菊の花
2013-09-25
秋の花のシュウメイギクがあちこちで咲いている。 ピンクは今年植えたばかりなので花の数が少ない。白はこの株が一番威勢が良く花の数も一番多い。 それでも垣根越しに見ると、何となく風情が出ている。

白花は次々に咲くので、咲き初めの綺麗なところが撮れた。 ピンクは花数が少ないせいか何処となく寂しそうだ。

この昆虫は良く見るが、蝶なのか蛾の仲間なのか、名前も知らない。
セセリチョウの仲間 の様で、姿からは蛾に見えるが蝶の仲間である。

tag :
斑入りヤブランの花
2013-09-24
斑入りヤブランの花は小さくて目立たないが、花茎全体が青なので綺麗だ。
花を撮って気が付いたが、中断の花が咲いているので、大分前から咲いていた。
朝の内は花が咲かず、日が照って咲き出し夕方は閉じているので見落していた。

小さい花で華やかさはないが、咲いた後も長い間青いので綺麗だ。

少し撮影条件を変えて撮ってみたが、この花はこの撮り方に耐えられる。

tag :
山の風景
2013-09-23
茸採りに何度か山へ出掛けているが、今年の出来具合は例年とは少し違う。台風の影響で雨が降ったが、秋雨前線による雨が無い為山は乾き気味である。

これは ハタケシメジ で、名の通り山に隣接した畑の土手に良くできるが、山でも採れる。
名前からは美味しそうなイメージは湧かないが、 栽培もされ効能もある と書いてもある。

トリカブトが今が盛りと林の中で咲いている。
綺麗な青だが、庭に植える気にはならない。

今日は良く晴れ、青空に落葉松の木が良く映えている。
雲一つ無い青空に、吸い込まれてしまいそうな感じだ。

tag :
秋桜の花
2013-09-22
コスモスは花が少ない庭の中で、今一番綺麗に咲いている。珍しい花ではないが、それでも撮ってやらないと可哀想だ。

花弁が可愛いのでそこにピントを合わせたいが、蕊がボケけてしまった。

咲き初めの花の蕊は、生き生きとして綺麗だ。
花粉が飛び始めると、美しさが半減してしまう。

マクロレンズでのアップだが、黄色と黒の対比が綺麗だ。

花のアップだけではと思い、玄関先に生えてるコスモスを撮ってみた。
こぼれ種から成長したコスモスだが、この時期一本だけが彩っている。

tag :
乗鞍岳に沈む名月
2013-09-21
昨日は中秋の名月、残月を撮る事を思いつき、またピラタスの丘へ出掛けた。ピンクに染まる空に浮かんだ残月が乗鞍岳に沈む様は、まるで幽玄の世界だ。

沈む瞬間を撮ってみたかったが、その頃は太陽の光が強くコントラストが出なかった。
誰もいない広い駐車場でラジオに耳を傾けながら、1時間ほど時の流れを楽しんだ。

tag :
雲海撮影の練習
2013-09-20
秋の天気が良い朝は雲海が出来ることが良くある。この日も出来るだろうと予想して撮影に行ってきた。
予想よりは雲海が厚かったので狙った山脈ではない。

展望が良いこの場所からは壮大な パノラマ を観る事が出来た。
(写真をクリックするか、記事中のアンダーラインがある青字をクリックするとパノラマになります)

もっと秋が深まると諏訪湖から上がる霧が雲海を作る筈で、それが狙いである。
tag :
中秋の名月
2013-09-19
今日は中秋の名月、今日は晴れないかもしれないしブログも一日遅れる。そこで昨日撮ったが、慣れないので構図どころではなく、これで精一杯だ。

上手く撮れないが、斑入りのススキが丁度上手く穂を出してくれた。
こちらはストロボを使わずにライトを当てて撮ったが、自然な感じだ。

望遠レンズでも撮ってみたが、持っているレンズではこの程度だった。
中秋の名月が満月ではない事の方が多いそうだが、今年は満月だ。

tag :
食用ホウズキの収穫
2013-09-18
この食用ホウズキも台風の被害に遭い、大半の枝が折れてしまった。
元気な枝にはまだ実が付いているので、もう少し収穫できそうである。

それでも今回十個程の実が採れ、有難く頂くことにする。

tag :
台風18号の被害
2013-09-17
この辺りは台風が接近しても、それ程強い風が吹く事はあまりない。しかし今回は思ったより強い風となり、野菜等に被害が出てしまった。
一番大きなオクラは背丈ほどになっていたので倒れてしまった。
ナスも大きな実が付いていた木は倒れてしまったが他は無事だ。

コスモスは無残にも枝が折れ、盛りだった花が全滅である。
二年目のヨシズも風にあおられ、紐が切れバラバラとなった。

台風で倒れたコスモスとフジバカマは、クジャクソウとともに玄関に飾った。

ヤマボウシの実も殆どが落ちたので、綺麗な物を3個選び苔の上に飾ってみた。

tag :
山鳩の巣作り
2013-09-16
ヤマバトが今年も巣作りを始めたらしく、竹らしい細い枝を何度も運んでいる。巣に行く前にアカマツの枝に一旦停まるので、写真撮影には好都合である。

今度はノウゼンカズラが巻き付いたイチイの木だ。
驚かさない様に巣を観察するのはもう少し後にする。

tag :
孔雀草
2013-09-15
株分けした白のクジャクソウが満開となった。何故か今年の元株は余り花が付かなかった。

房状に咲くので、一つ一つの花をじっくり見た事がなかった。

少し前から咲いているピンクのクジャクソウは、花の数も多い。

一つの花では色も薄く、華やかさがない。
やはりこの花は多くの花が付いてこそだ。

tag :
秋の茸が出始めた
2013-09-14
このところすっかり秋らしくなり、つい先日までの暑さは何処に行ったのか。山にも秋の味覚が出始めて、このカラマツジコウ(ハナイグチ)も出ていた。

ハタケシメジ も何時もの場所に沢山出ていたが、名前が良くないので意外と知られていない。
ホンシメジに次いで美味しいと言う人も居て、炊き込みご飯にしたりお吸い物にして食べている。

tag :
蕎麦の花と日本蜜蜂
2013-09-13
ソバの花を撮っていたら蜂が来ていたので様子を観たところ、日本ミツバチである。
西洋ミツバチに比べ数が少なく、色が黒く少し小型なのが特徴である。

花に向かって飛んでいる姿を捉えたいが、動きが激しくなかなか思った構図で撮れない。

tag :
古都の風景 最終章
2013-09-12
南禅寺は何故か最初から候補に挙がり、予定通り最後に訪れる事になった。
修学旅行生が少し居ただけで、水路閣も人は少なくゆっくり周われた。

この時期のモミジの葉も綺麗なので、これも狙いの一つだった。

紅葉したモミジには敵わないが、この時期のモミジも綺麗だ。

京都駅で少し時間があり、休みながら空を見て撮ってみた。
この様な人工物を撮る事はないが、晴れ男の証拠写真だ。

あちこち周り写真も沢山撮りましたが、これが最終章です。
5回にわたってブログを訪ねて頂き、ありがとうございます。
tag :
古都の風景 その4
2013-09-11
鈴蟲寺は人気があるとの事なので、朝一番に訪ねた。それでも二番手だったが、ここも混まずゆっくりできた。

増水で保津川下りはできなかったが、トロッコ電車には乗ってみた。
沿線には桜と紅葉の木が植えられていて、ライトアップもされる様だ。

まゆ村と言う店で購入した置物で、他にも色々の作品が並んでいた。

中でもこれは珍しかったが、購入までには至らなかった。

お昼ご飯は花見小路通の店に入ったが、玄関に飾ってあった傘は入る時には気付かなかった。

tag :
古都の風景 その3
2013-09-10
川床料理を食べるのも楽しみにしていたが、雨が降ったので元々涼しく嬉しさは半分となった。川も増水し濁っていて、川のせせらぎとはほど遠い水が流れる音や滝の音は良く聞こえてきた。

アユの塩焼きと鱧料理も出て、アユは小振りであったが焼き立てで美味しかった。

舞妓さんが祇園小唄を踊り、お話や写真撮影に応じてくれる。

抹茶スイーツは外せないらしく、お蔭で有名処の美味しいスイーツを頂く事が出来た。

久し振りにこんな豪華なスイーツを頂き、この夏の締め括りとして十分な内容であった。

tag :
重陽の節句
2013-09-09
今日は暦の上では 重陽の節句 だが、新暦の今頃では菊はまだまだ咲かない。今年は 盆栽菊 を育てているが、初めてなので上手く仕上がるかどうか分らない。

根上がりにして岩に付けるタイプの根元である。
初めてにしては上手く根が上がったと思うが…

三本仕立ての 大菊 も一鉢育てているが、良い花が付くかまだ分からない。
昨年は一昨年の子を育て、見事に裏切られてF1種の力を見せつけられた。

晩秋に綺麗になるドーム菊はまだまだ小さいが、畑に植えてある方はやはり威勢は良い。

菊の節句なので菊の花を載せたいところだが、栽培状況をUPした。
これらの菊が上手く花を付けたところで再登場して貰う予定でいる。
tag :
古都の風景 その2
2013-09-08
竹林の撮影も目的の一つであり、楽しみにしていた。人通りも少なく、申し分のない条件の筈だが難しい。

なかなか良いアングルが無く、それではと上を撮ってみた。

手入れが行き届いた竹林で、立派な竹が重なり合って生えていた。

定番ではあるが、やはり垣根の入ったこの光景が画になる。

空を入れながら広角気味に撮ったこの写真は、葉の緑も映え一番綺麗だ。

tag :
古都の風景 その1
2013-09-07
普段は旅の様子を記事にしないが、今回は写真撮影が主な目的なのでUPした。昨日まで京都へ行ってきたので、その時の写真を3回程に纏めて掲載したい。
本格的(私にとっては)な写真撮影旅行は初めてであり、良い経験となった。
伏見稲荷では雨も少し降ったが、逆に効果的であった様に思う。
ここは初めて訪れたが、外国人が訪れる場所では第2位らしい。

移動中に少し降ったが、見学時は殆ど止んでいた。
雨模様で人が少なかったのか、良い写真が撮れた。

今回一番行きたかった場所で、家の西の庭のモデルとなった東福寺の庭である。
モデルと言うには大分おこがましいが、雑誌を見て参考にしたのは本当である。

雨降りだったのでウマスギゴケが綺麗で、良い時に尋ねた。

今回実物を見て家の庭にもう少し手を入れたいと思った事も事実で、良い参考になった。

tag :
ブログリンク
2013-09-06
ブログにリンクを貼った 古美術やかた・骨董品買取 の紹介を長い期間忘れていた。ここから相互リンクの依頼があり、古美術にも興味があるので快諾した次第である。
HP管理者からは
美術を愛好されるお客さまは、古いものがお好きな方はもとより
ご自身のライフスタイルにこだわりを持って生活されているお客さまが多くいらっしゃいます。
現在、幣店では、オリジナリティ溢れる素敵な“物”や
ご自身の素敵なライフスタイルを紹介されているブログを集め、ブログ集を作り
お客様にご紹介いたしております。
相互リンクの依頼はこの様な内容だった。
これがHPのトップ画面である。

私のブログは、文化・芸術リンク集の中にあり

<楽しい毎日>に貼られている。

私のブログはページの下の方にある。

ここでは
庭いじりとアウトドア奮闘記
「庭いじりの話題を中心に、日本ミツバチの飼育、木工細工や渓流釣り、茸採り
山菜採り等のアウトドアの情報を発信していきます。」と書かれておられ
雄大な自然を切り取ったお写真が印象的なブログです。
紹介されている手作り品々もたいへん味わい深いものばかりです。
と紹介されていて、ブログ管理者の目に留まったとは言え、少し恥ずかしい。
ブログに貼る写真が無いのでPC画面を掲載しましたが、解かり辛かったかもしれません。
古美術に興味がある方は勿論ですが、ガーデニングのブログも多いので覗いてみて下さい。
tag :
プルーンの収穫
2013-09-05
収穫と言っても今回は3個で、残りもそれ程の数はない。木も大きくなったので、来年は沢山の実が付く事だろう。

完熟に近いので色も良いし甘さも十分で、残りも完熟になったところで味わう事にする。
生った実の数が少なかった事もあり実が大きく、食べ応えがあったので大満足である。

カテゴリ :植木
トラックバック:(0)
コメント:(-)
tag :
高砂百合の開花
2013-09-04
田中さんから実生で育てた百合を数株貰ったが、元気の良い株に花が付いた。テッポウユリとして貰ったが、調べてみたところ タカサゴユリ ではないかと思う。

花が少ないこの時期に咲くので喜ばれる花である。
他の株は花が一つしかつかないので肥料不足だろう。

テッポウユリとタカサゴユリとの交配種もあり見分け方が難しいが、縁起の良い名前の高砂百合と呼ぶ事にしよう。

カテゴリ :庭の花
トラックバック:(0)
コメント:(-)
tag :
水引の花
2013-09-03
斑入りのミズヒキが咲き出したが、写真に撮り辛い花だ。
良く咲いた穂を見付けたので観察すると、他と違って幾つも同時に咲いている。
一斉に開花したのではないと思うので、一つの花の寿命が数日あるのだろう。

マクロレンズで撮ってもこれが限界だが、なかなか面白い配色である。

tag :
ヘブンリーブルー
2013-09-02
夏も終わりに近づいているが、ヘブンリーブルーがまだ多くの花を付けている。こぼれ種でこれだけ楽しめれば上出来で、来年も同じく芽が出るか楽しみだ。

今回は花の色を忠実に再現する為条件を変えてみたが、最近のデジカメは色の再現性が良い。

雨上がりの朝だったので、梅雨が付いて一層涼しげだ。

曇っていたせいか出遅れた花が一つあったので撮ってみたが、この形も面白い。

tag :